毎日やることがたくあんあって、忙しい毎日を過ごしているみなさん、お疲れ様です。
栄養満点ごはんを目指して毎日早く起きて
朝ごはんの準備しちゃってませんか?
小さいお子さんがおられる方、子供が寝ている間にやらなきゃって頑張ってませんか?
腸活をしている方は、ご飯には細かくなっちゃいますよね。
私は毎朝一日分作ってるのかというほど、朝にごはん作りを集中してやっていました。
後から考えなくてもさっと出せるのが楽だと思っていました。
実際、考えなくていいのは楽なんですが、なんだか頭がぼーっとして
子供にイライラすることも多々ありました。
すぐに子供にイライラしちゃう方、私と同じループにはまっているかもしれません。
ストレスは腸の大敵!
今回は朝の早起きをやめて、腸にも子供にも優しくなれことについて書こうと思います。
本当に充実感しているか考える

ご飯の準備に洗濯物、家の掃除だけでなく
子供の朝ごはんを食べさせたり、歯磨きをしたり、着替えを手伝ったり・・・
育児が加わると、自分の頑張りだけではスムーズに進まなくて、
『時間なんていくらあっても足りない!』って思いませんか?
その足りない時間を、自分の睡眠時間を削ってつくってませんか?
私は、早く起きて洗濯物を回して、
とりあえずのごはんの準備をして(できるなら一日分)
子供が起きる前にできるだけの事をしていました。

やりたいことが終わって子どもとの時間もとれて、栄養のあるご飯も食べれるので、充実していると思っていました!
でも、たまに『なんか頭ぼーっとするな』という時があるんです。
しっかり寝ていないので、やることが進んでも、楽しい一日は過ごせず
なんとなく頑張って一日を終わらせているという感じがしました。
これって充実してるっていいませんよね。
しっかり寝るためにしたこと

子供と一緒に寝て、子供より先に起きる
夜、子供が寝た後の時間って大切ですよね。
自分の時間がやっと来た!という感じがするし
夫婦で好きなテレビを見ることもできるし、、、。
ですが、私はもう子供と一緒に寝てしまします!
子供を寝かしつけると、どうしても眠たくなってしまうので
それを頑張って起きると、今度は寝るべき時間にスムーズに眠れなくて
結局、子供と寝た方が睡眠時間を確保できるんですよね・・。
もちろん、毎日ではなくてもいいんですが
子どもと一緒にしっかり寝て、睡眠時間を確保すると
翌日のすっきり感が違います。
布団の中でできることをする
朝、布団から出る時に『まだ眠たいな~』『まだなんか疲れが残ってる感じがするな~』
と思うときありませんか?
私はそんな時に頑張って起きても、頭がすっきりしないんです。
そこで私がやっているのが、
『布団の中でできることは布団の中でする』
ということです。

『今日のごはん何作ろうかな』『買い物行かないといけなかったかな~』
『今日の仕事で最初にしないといけないことってなんだっけ』など、なんでもOKです。
子育てしていると、常に何か考えてませんか?
子どもが寝ている間にあれやったらこれやって、ご飯はこれとこれで、その後これやって・・・
常にフル回転している方も多いと思います。
それを、布団の中で目をつむりながらやっちゃうんです。
目をつむっているだけで、体の休まり方が違うので、すぐに起きるのが大変なときにはおすすめです。
そうしているうちに、だんだんと頭が起きてきます。
朝起きたら、決めたことなどをささっとメモしておけば、
『なんだったっけ?』とまた頭を使う必要もないです。

本当に起きないといけない時間は決めておいた方がいいですよ!
布団の中は気持ちがいいので、ゆっくりしすぎて慌ただしくなり
イライラすると本末転倒です。
一日の優先順位を変える

みなさんは、一日の優先順位を決めていますか?
私の優先順位は、
『子供と一緒にお腹に優しいご飯をしっかり食べること』
が圧倒的に一番でした。
そのために、早く起きて頑張って準備していました。
でもその結果、『なんかぼーっとするな』『疲れたな』という日が出てきて
子供にすぐにイライラしてしまったりする日が多くなったと思います。
ストレスこそお腹の大敵!
そして大切な子供に優しく接することができないとそれもストレスになります。
なので、考え方を少し変えてみようと思って
『早く起きてご飯の準備!』ではなく、
『しっかり寝て一日を楽しむこと』を大切にしようと思っています。
そんなこと言っても、やることが終わらないと、イライラするし
結局できなくて自己嫌悪に陥ると、一日を楽しむことなんてできない!と思いますよね。
私は『ちゃんとしない嫌』という気持ちが強めなので、
そういう気持ちがありました。
でも、子育ての中での充実感って、どれだけのことが終わったかということより、
どれだけ楽しんで過ごせたかに重きをおいてもいいのではないかと思います。
子供と一緒に過ごす中で、自分の頑張りだけでスムーズに進むことなんてないんですから!
先ほどの『布団の中でできることをする』というのを取り入れると、
やりたいことが少しでもはかどると思います。
最小限に頑張る
あれもこれもしようと思うと、時間なんていくらあっても足りません。
何かをするには、何かをやめないと無理なんです。
私はまず、『朝にまとめてご飯の準備をしなくてもいい』
ということにしました。
ご飯をどんな風に作っているのかを子供が見ることも必要だし、
できなければ簡単にお豆腐とお味噌汁とごはんとかでも
何とかなります。
可能ならお味噌汁に野菜たくさん入れましょう!
お味噌汁はストレスを減らすためにおすすめです。

味噌で子育てストレスを減らす記事も良ければ見て下さい。
子供が食べないなら、子供にはお味噌汁にお子様用のカレー粉を入れちゃいましょう!
トマトジュースを買っておいて、トマトカレーにしたり、
チーズを買っておいて、ドリアにしたりで何とかなります!
そう思って、いつもよりのんびり起きると
なんだか頭もすっきりして、自分を大切にしているなーと思えました。
『たまにはこんな日もありか』『毎日頑張らなくてもいい』と思うと、気持ちが楽になりますよ。
寝るといいこと

しっかり寝ると、他にも体に嬉しいことがあります。
体が修復される
『寝る子は育つ』っていいますが、
寝てる間に成長ホルモンがでていることは、よく知られていますよね。

成長ホルモンって、子供がしっかり成長するために必要なもので
大人はそんなに気にしなくていいと思ってませんか?
実は、成長ホルモンは
ウイルスや細菌の増殖を抑えてくれたり、
疲れた体を癒したり、体の修復もしてくれます。
寝るだけで体の修復をしてくれるなんて、
めちゃくちゃありがたいですよね。
『疲れた~』『明日もやることがたくさんある』という時こそ
しっかり寝て、体の疲れや傷ついた体を癒して明日に備えましょう!
子どもとの時間が楽しめる
例えば、朝早く起きてご飯の準備をばっちりしているけど寝不足状態の場合
一日中なんだかぼーっとしていたり、
疲れが取れなくてイライラして
子供の「まってー!」が待てなかったり
「早くして!」が口癖になったり
泣いているわが子をぎゅっと抱きしめてあげる気持ちの余裕がなくなったり・・・
そんなことありませんか?
朝しっかり寝て、朝食はこれでOK!にしちゃうだけで、
子供に向ける笑顔が増えたら、楽しくなりそうですよね。
私は自分の心に余裕ができると、子供にも優しくできました。
自分が「良かった!」と思えるために、
いつもより少し長く寝てみるのは良いと思います。
自分のペースを見つけて、子供とお腹に優しい毎日を

子育てにしても、ご飯にしても
『ここまではやりたい』っていう範囲は人それぞれだと思います。
無理はせず、自分にストレスを溜めない方法を少しず試しながら発見していきたいですね。