《UCもOK!》油・小麦粉・BPなし!お手軽あんこスコーン

レシピ
ゆずきち
ゆずきち

潰瘍性大腸炎になって、子供と腸活生活をしているゆずきちです。

みなさん、スコーンって好きですか?

私はめちゃくちゃ好きでした。

パン屋さんに行ってスコーンを見つけると

必ずと言って良いくらい買ってましたし

スーパーやコンビニでもよく買って食べてました。

もう、『小麦食べてます!!』っていう感じが好きでした。

ただ、本当に小麦とバターの塊って感じで

とても今進んで食べるべきものではないかなと

しばらく食べていません。

食事は基本として分づき米を食べていますが、

たまには気分転換にいつもと違うものが食べたくなります。

今日のお昼はスコーンを食べようと思うと、テンション上がります。

今回は、お手軽に安心して食べられるスコーンを作ってみたので紹介します。

潰瘍性大腸炎は症状の個人差が大きいと思います。

個人の意見ですので、体調と相談してください。

必要に応じて病院に行って医師の指示に従ってくださいね。

米粉で作るスコーン

今回は米粉を使って作ります。

材料

  • 米粉  90g
  • 卵   1個
  • バナナ 2分の1本
  • あんこ 好きなだけ

作り方

  1. あんこ以外の材料を全て混ぜて、5等分にします。
  2. 4つを少し平べったくして、手作りあんこをのせて折りたたむように入れ込みます。
  3. 残りの一つを細かくちぎってあんこを入れたスコーンの生地にペタペタと貼り付けます。凸凹を作るとザクザク感が出ます。※全体的に平ために作り、表面はツルツルにしないでツンツンさせた方が良く焼けてザクザクします。
  4. 220度で13分くらい焼きます。焼き目がしっかりつくように焼いてください。

感想

ふわっとバナナが香り、あんこの自然な甘味が美味しいです。

ザクザク感を味わうには焼きたてが一番なので、焼いてすぐに食べてくださいね。

材料はストックしてストレス軽減!

作りたい!と思ったときにすぐに作れるように、我が家でストックしているものを紹介します。

米粉

今回使ったこちらの米粉です。

とろみをつけたり、お肉にまぶして焼いたりと

小麦粉と同じように料理にもよく使っています。

たこ焼きやお好み焼きも米粉で作っているので、

食べたい!と思ったときにすぐに作れるように

我が家には常にストックがあります。

さらしあん

あんこがすぐに作れるようにさらしあんも常にストックがあります。

あんこはたんぱく質もとれるし

子供のおやつにすると喜んで食べてくれます。

小豆の皮が取り除かれているので、皮に不安がある人にはおすすめです!

私はお赤飯もこのさらしあんで作っています。

甘酒

あんこづくりにも使いますが、少し甘いものが欲しい時に飲むと

無駄に食べなくて済むので常備しています。

あとは、消化を助けてくれるそうなので、

食べ過ぎたな~と思ったときに少しだけ飲んだりします。

こちらの甘酒は子供も大好きです。

これではない市販の甘酒はあまり飲みませんが、

これはめちゃくちゃ飲みます。

しっかり甘くて、粒も柔らかくそれほど気になりません。

お腹にも安心

今回紹介したものは、お腹にも優しく

私はこれらで調子を崩したことはありません。

個人差があるので、必ず大丈夫というわけではないですが

UCの私が食べているものなので、少しでも参考になればと思います。

食べるものって本当に気を遣いますが、

たまには気分転換に食べたいものを食べようと思います。

手作りスコーン、良ければ作ってみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました