
潰瘍性大腸炎になり、子供と腸活生活をしているゆずきちです。
みなさんは、毎日おやつを食べていますか?
私は、昔おやつが大好きで
毎日何を食べようか考えていました。
当時は、添加物や原材料を今ほど気にしておらず
美味しそうかどうかだけで判断していました。
UCになってから、毎日『美味しい~』と食べられることが
いかに幸せなのかということに気が付きましたが
原材料にもある程度気を付ける必要があることを知ることも出来ました。

体調に不安がなければ、過度に気にしすぎる必要もないと思います。
今は、原材料をある程度気にしつつ、楽しむおやつを目指して
美味しそうなものを日々探しています。
とはいえ、食べて体調不良になるのは避けたいというのが本音です。
今回は、おやつ食べたいけど安心して食べたい!
というUCにもおすすめのお煎餅を紹介します。
お子さんも一緒に食べられますよ!

ボリボリしたものって無性に食べたくなる時があるんですよね・・・
選ぶ基準
お煎餅にもいろいろありますよね。
焼き煎餅、揚げ煎餅、味付けにもいろいろあります。
私は、脂質と刺激を控え、添加物の入っていないお煎餅を選んでいます。
お煎餅はお砂糖も極力とらずに食べられるおやつなので、今回は砂糖なしのものを紹介します。
おすすめのお煎餅
《ノースカラーズ》純国産 うす焼きせんべい~しょうゆ味~

調味料(アミノ酸)・着色料無添加のお煎餅です。
1枚のサイズが小さくて薄いので、子どもにも食べやすく、
私が食べていると、必ず横から子供の手が伸びてきます。
一枚が薄くて小さめなのでパクパク食べてしまうところが注意点です。
あっという間に一袋食べてしまいそうになります。
子供と一緒に食べるには食べやすくて安心ですが
味付けは少し濃いと感じる方もいるかもしれません。
うるち米と醤油のみで作っていて、添加物は無しです。

使っているお醤油には小麦が使われています。
袋にチャックがついているので、さっと片付けられて便利です。
脂質 0.1g
食塩相当量 2.4g
《丸井スズキ》お醤油だけで味付けしました。

こちらのお煎餅は堅めです。
初めて食べた時は『これ消化に悪いかな?』と思うくらい堅く感じました。
たまに特に堅い粒のようなものがあります。
噛む力を鍛えよう!みたいな気持ちで食べたりしていましたが
今は慣れてしまって、そこまで堅く感じません。
子供も奥歯でかじってボリボリ食べています。

なんとなく心配なので「前歯で噛まないんだよ」と言っています。
こちらのお煎餅は名前の通り、原材料はうるち米とお醤油だけです。
こちらのお醤油にも小麦は含まれています。
脂質 0.8g
食塩相当量 1.5g
※1袋内容量150g
こちらは丸いお煎餅ではなく、割れたものが入っています。

ノーズカラーズより大きさも厚みも堅さもあるため、
数枚お皿に出してしっかり噛んで食べると、それなりに満足感もでます。
お煎餅もしっかり時間をかけて噛んで食べたい人にはおすすめです。
《紀ノ國屋》 ミルキークイーン素焼き煎

こちらのお煎餅は原材料がうるち米のみです。
塩もお醤油も使われていません。
塩気のあるものをのせて食べると美味しそうです。
形は四角く整えられており、サイズも小さめ、厚みもありません。
私は今はチーズを控えていますが、チーズをのせて食べたら美味しそうだなーと思いました。
チョコ麹をのせてみると、私的には少し違和感があったので
酸味のあるジャムとかの方が合うのかな?と思いました。
個人の好みの問題なので、お好きなものをのせて楽しんでみると良いかなと思います。
小麦粉を控えている場合は、クラッカーのように使えば
ちょっとおしゃれに、いつもと違うお煎餅の楽しみ方ができると思います。

お煎餅なので食感はクラッカーほどサクッとはしていません。
同じ食感を求めている場合は違和感があると思います。
脂質 0.7g
食塩相当量 0.01g
《アリモト》 玄米このは

こちらは、紹介している他のお煎餅に比べてサクサクした食感で食べやすいお煎餅です。
玄米って消化に悪いイメージありませんか?
私は発芽玄米をしっかり浸水して食べたことがありますが、
それでもお腹が張る感じがして、継続を断念したことがあります。
栄養的には玄米って魅力的なので、食べてみたいな~と思ったりするんですよね。
こちらのお煎餅は原材料が国産の有機玄米のみですが、
私はこれを食べて体調を崩したことはありません。
パッケージには、「玄米このは」は14~15枚でお茶碗1杯分の玄米ご飯の量になると記載されています。

私は、お茶碗1杯分くらい食べても大丈夫でした。
間食として食べれば栄養もしっかりとれるので、子供と一緒に食べるにはもってこいのおやつですね。
塩も入っていないので、子供がたくさん食べて塩分が気になるということもありません。
脂質は、他のお煎餅に比べると少し高めです。
こちらも袋にチャックがついているので、保存する際にも便利です。
脂質 3.0g
食塩相当量 0.02g
《やまだ》 素焼

こちらのお煎餅は、固すぎず食べやすいサクッと寄りの食感です。
原材料がもち米、胡麻、えび、青のり、塩、昆布になっていて
味のバリエーションが欲しい時におすすめです。

他に味が付いているからか、比較的さっぱりしていて濃さをあまり感じませんでした。
味に変化があって満足感がでるのか、私はこれを食べすぎるということがありませんでした。
私はやったことがないですが、お茶漬け、うどん、ぜんざいなどにお餅の代わりとして
使えるそうです。
脂質1.5g
食塩相当量 1.6g
色々食べて楽しもう

食べてみたいお煎餅はありましたか?
私はおやつが同じものになると嫌になってしまいます。
みなさんはどうですか?
おやつのバリエーションが増えたら、ストレスが少し軽減できる気がしています。
気になるものがあったら嬉しいです。
今回は、無添加・砂糖不使用のお煎餅を紹介しました。
また何か見つけたら書いてみたいと思います。