《実践》子どもに体に優しいものを食べてもらう方法

参考になれば嬉しいですシリーズ

食事に気を付けていると、子供の食べるもの気になりませんか?

マヨネーズやケチャップが大好きだったり

美味しくても見た目がかわいくないと喜ばなかったり

子どものごはんって、『体にいいから』だけじゃ通用しないですよね。

だからってキャラ弁みたいなかわいいご飯をいつも用意できないし・・・。

私はまさに今、『健康的なごはんをおいしいと言って食べてもらう』問題に取り組んでいます。

『体に優しいご飯』を美味しく食べてもらうために、今取り組んでいることを紹介します。

『美味しくない』という先入観を持たせない

私は、母の嫌いな食べ物を知らずに大きくなりました。

そのおかげか、食べ物に対して『これ美味しくないんだ』という先入観を持ちませんでした。

大人になってから『お母さんってこれ嫌いだったんだ』ということに気が付いて、

もし嫌いなことを知っていたら、私も『美味しくない』の先入観があったかもなと思いました。

なので、私も子供の前では苦手というところは見せないようにしています。

子供によっては、『お母さんやお父さんは食べれないものが食べれる!』

というのが嬉しくて食べる場合もあるかもしれないので、

子供の性格を熟知している方の判断が良いと思います。

とにかく自分が美味しそうに食べる

人の食べているものって、すごく美味しそうに見えますよね。

ましてや、自分が食べていないものを美味しそうに食べられると、

食べたくなっちゃいますよね。

絶賛するほどのごはんじゃなくても、

「おいし~!」「あったまるな~」などといいながら食べていると

美味しいというイメージがセットされるかもしれません。

我が家の場合は、子供にとって魅力が少なそうなものを(野菜など)

「おいし~!」と食べていてもすぐに反応が見られることは少なく、

続けていると、ある日突然「食べたい」ということがあります。

『これって美味しいんだ』というイメージを持ってもらうのはおすすめの方法です。

苦手なものは味見くらいの量にする

私は小さいころ、『ひとくち ちょうだい』が口癖なのかと思うほど

母や父のごはんを一口もらっていました。

『ひとくち』って美味しさを更にアップさせると思いませんか?

ご飯前の味見が美味しく感じるように、『ひとくち』あげることって

『美味しい~!』の気持ちを育ててくれると思います。

もしも、苦手だろうな~と思うものをメニューに入れるなら

子供の分は試しに食べる程度の一口分くらいにしておきます。

苦手なのに全部食べれた!という達成感を持ったところで

「すごーい!全部食べれたんだね!」しっかり褒めます!

試しに食べただけで完食する程度の量ですが、

食べたことは事実なので褒めます!

すると、食べれるんだ!ということが記憶に残って

「あれも食べれるんだよ」と後日誰かに自慢しています。笑

「一口食べただけじゃん」と言いたい気持ちをぐっとこらえて、

「そうだよね~」と言ってあげましょう!

そして、こちらから「おかわりする?」とは言わないこともポイントです。

まずは苦手という意識を持たないようにできたら花丸ですよね。

出汁に頼る

味に納得できないときは、醤油やケチャップなどに頼る前に

出汁に頼ってみてください。

出汁のパックで出汁をとって煮るとか

鰹節を多めに入れるとか、削り粉を多めに振りかけて炒めるだけで

かなり美味しさUPします。

体に必要な栄養もとれて美味しくなるので、いつも調味料を足してる方は

まずは出汁に頼ってみるというのもおすすめです!

『これが普通』にする

大人になってから「あれ?これうちだけ?」

って思った経験ないですか?

家族は当たり前のようにしていたのに、友達に話すと「したことない~」って言われるようなこと

一つぐらいはないですかね?

小さいうちから『これが我が家のごはんの味』というのを伝えていけば

一般的にめちゃくちゃ美味しい!とかじゃなくても

『私は好き』とか『懐かしい』って思ってもらえるんじゃないかなと思います。

『我が家のごはんはこんな味付け』というのを子供に覚えてもらいましょう!

とにかく頑張りすぎない

子どもは『大人にとっては少し物足りない程度の味』を美味しいと感じるそうです。

素材の味や出汁の味美味しさを感じられるように

いろいろ試行錯誤しながら取り組んでいます。

でも、頑張りすぎると疲れてしまって長続きしません。

私はUCで、チーズやマヨネーズなどはほとんど使いませんが、

子供用のごはんにケチャップやマヨネーズは全く使わない!ということはありません。

少しでも体に優しいごはんになるように

おうちのごはんが一番おいしい!と思ってもらえるように

頑張りすぎない方法で、毎日楽しみたいですね。

タイトルとURLをコピーしました