
潰瘍性大腸炎になり、子どもと腸活生活しているゆずきちです。
子供の好き嫌いって日々変化しますよね。
この前まで食べていたと思ったものを急に嫌いになったり
作り方を変えるだけですんなり食べてくれたり・・・。
我が家で『食べたり食べなかったり』が発生する野菜のひとつに
『にんじん』があります。
なぜか、頑張って作ったものほど食べてくれなかったりしませんか?
食べてほしいのに毎回残されると、悲しいを通り越してイライラしちゃうこともあります・・。
腸にストレスは厳禁!
我が家で子どもに人参を食べてもらうためにしていることを紹介します。
人参のなにが良いのか説明する

そんなに美味しいと思ってないものを食べてもらうにはどうしたらよいのでしょうか。
私は「にんじん食べたらお肌がきれいになるんだよ~」
「体を強くしてくれて風邪さんに勝てるよ~!」
など、めちゃくちゃ簡単な説明をしています。

栄養説明したって食べないでしょって思いますよね
これ、実は積み重ねが重要みたいです。
食べる度に言っていると
「これって何のパワーがあるの?」って聞いてくるようになったんです。
説明は難しくなくて大丈夫です!

例えば、ご飯は元気に遊ぶ力がでるよ!とか
お肉は体が大きくなるよ~とかでいいと思います。
それでも食べなければ
「じゃあお母さん強くしてもらお~」と言って自分だけパクパク食べます。
そしたら、「食べる~」と言って食べたり、
食べなくても『これって体にいいんだ。お母さんは食べてる』というのが伝わりますよね。
無理に食べさせようとすると
こちらもストレスが溜まります。
無理やり食べたという記憶は、将来的に好きになる可能性を低くするのではないかなと思います。
そのうち食べるか~という気持ちで、美味しく食べているところを見てもらいます!
注意点
無理に食べさせることはしなくていいと思っていますが、
『食べたくないものは食べなくてもいいんだ』と思わせないようにすることも大切です。
我が家では、ひとくちも食べていないのに残すというのは無しにしています。
つまり、『これは人参だから残す』みたいなことは無しということです。
自分で味を確かめて、やっぱり食べれないなと思ったら食べなくてもOKにしています。

残しそうなものは初めからひとくち程度しか入れないというのがおすすめです。
大人だって、苦手なものを無理やり食べたくないですよね。
そして、ひとくち食べた時に『おいしい!』と思ってもらえたら
食べるようになる可能性がありますよね!
そのために私がしている調理法を紹介します。
人参の甘味をしっかり出してから調理する

人参特有の味が苦手な場合は、
甘味をしっかり出してから調理するのがおすすめです。
甘味の出し方
我が家では、定期的に甘くした人参を出すようにしています。

毎回するのが大変でも、
たまにしておけば『美味しい』というイメージがつくみたいです!
甘味の出し方は簡単で、大きめに切った人参を適当な鍋に入れて、
水を大さじ2程入れて弱火で長時間蒸し煮にするだけです。
焦げないように、必要に応じて水は足してくださいね。
そのままお味噌汁にしてもいいし、
じゃがいもや玉ねぎなどと一緒に作って
ポトフにしてもかなり美味しいです!
腸活的には人参の皮も一緒に食べると栄養がしっかり取れていいなと思いますが
口の中に皮が残ると嫌がることもあるので、気になる方はむいてから作ってみてくださいね。
ペーストにするのもおすすめです。
最近の様子

食べたり食べなかったりが発生しやすい人参ですが
最近は「にんじんって甘くておいしいんだよね~」というようになりました。
おかわりまでするようになってきたので、
調子に乗って連日出すようなことはしないように気を付けています。
連日だすとなぜか食べなくなるんですよね・・・。
美味しいという気持ちは消化も助けてくれるようなので
これからも美味しいご飯づくりを
頑張りすぎないように頑張りたいと思います。