
潰瘍性大腸炎になり、子どもと腸活生活をしているゆずきちです。
食事は生活の中での楽しみのひとつですが、
お腹に不調があると、なかなか楽しめるばかりではありませんよね。
たまに息抜きしたいな~と思うけど、どうすればいいかわからないことありませんか?
私は、ストレスを発散できずにため込んでしまう生活をしていましたが、
最近外食に行く機会を増やしています。
今回は、ゆず庵に行ってみました。
子どもと一緒に行ったので、家族での外食選びの参考になれば嬉しいです。
コース

ゆず庵ではランチや単品での注文もできますが、今回私が食べたのは食べ放題のコースです。
お手軽コース・季節のゆず庵コース・贅沢コースがあります。
コースによって値段と内容に違いがあります。
今回は季節のゆず庵コース(春のゆず庵コース)を食べました。
おだしと先付け
おだしは二種類選べますが、今回は季節のおだしである『豆乳鍋だし』と『ゆず庵昆布だし』にしました。
私が使うおだしは一種類にしているので、豆乳鍋だしを食べました。
しゃぶしゃぶでのおすすめの食べ方については、こちらの記事で触れていますので、良ければみてください。
豆乳鍋だしは、味がしっかりついていて、今回もタレなしで食べました。

先付けに茶碗蒸しがありました。
コースによって違うかと思いますが、
春のゆず庵コースでは枝豆や筍が入っていました。
タッチパネルで個数を選択できたと思うので、食べられる場合は注文したらよいかと思います。
私が食べたもの

- 彩り大根人参
- レタス
- 白菜

生野菜ではないので、量もしっかりとれました。
- 鶏しゃぶしゃぶ(形を整える加工をしている)
- 若鶏もも

形を整える加工をしているというところが気になりました。
しゃぶしゃぶした時も脂が結構浮いていました。
ご飯

ご飯は少し固めなのでしっかり噛んで食べようと思いながら、時間制限もあるので家での食事より噛めていなかったです・・・。
- 絹ごし豆腐
- しゃぶしゃぶもち

安心食材です!
- 真鯛握り
- まぐろ握り

握りは思ったより美味しかったです。
シャリが酢飯なので、少しだけ食べました。
筍と春野菜の盛り合わせ
濃厚キャラメルプリン
ソフトクリーム
いちごのシャーベット&ゼリー

普段食べないデザートは、少なめでひとくちだけ味見させてもいました。
ひとくち食べると満足感が全然違います!
食べるとこにワクワクできます!
ちなみに、デザートは何個でも注文OKだったと思います。
子どもが食べたもの

- 白菜
- 人参
- レタスなど

揚げ物などを注文する前に、ある程度食べさせておく方がいいと思います。
他に魅力的なものが多いので、野菜好きでない場合は後から野菜を食べさせるのは難しいかもしれません。
海老握り
玉子握り
納豆軍艦

稲荷寿司や炙りマヨ寿司など、子供が好きそうなものがたくさんありました。
今回は白米は食べず、握りをおかわりしてたくさん食べました。
- ソーセージ
- しゃぶしゃぶもち
- もちもち水餃子

- 海老天
- さつまいも天

逸品はボリューム感もあるのにおかわりしてたくさん食べていました。
子供に揚げ物を制限しているわけではいですが、家ではあまり作っていないので、
とても美味しかったみたいです。
- フライドポテト

ファーストフードなどを買うことはないので、普段食べることはありません。
特別な時に食べる感じなので、いつも喜んで食べています。
いちごのシャーベット&ゼリー

甘未は外食時は毎回とても楽しみにしています。
パフェのようにカップに入っているので、中からゼリーが出てきて喜んでいました。
衛生面

ゆず庵は全てタッチパネルで注文し、ロボットか店員さんが持ってきてくれます。
自分で取りに行くものはひとつもありません。
セルフスタイルが苦手な方には良いと思います。
ちなみに、ロボットが運んできてくれた際には、取りましたという確認のボタンをタッチしたりする必要もないので、私としてはそこが嬉しいポイントでした。
机も比較的広く、生で食べる握りを一緒に机に並べても当たりそうという感じが少なくて良かったです。(店舗によって違うかもしれません)
翌日のお腹の様子

食後から翌日にかけて、お腹に少し痛みがありました。
翌日の便はいつもと変わらずでしたが、ちょこちょこ腹痛がありました。
普段と特に変わったものを食べているわけではなかったので、
気になったのは、形を整える加工をしているというお肉です。
お肉の部位がわからなかったので、脂質なども検討がつきません。
次回、行くことがあれば、鶏しゃぶしゃぶは控えて食べてみようと思います。
美味しい食事を楽しもう

最近は外食にしゃぶしゃぶを選びますが、お店によってメニューにも若干の差があります。
お気に入りのお店をみつけて、外食を楽しみたいです。
この記事が外食選びの参考になれば嬉しいです。