食事制限していても『幸せを感じる食事』をしよう

参考になれば嬉しいですシリーズ

食事の制限があると、同じようなメニューになること多くないですか?

嫌いなわけではないけど、これしか食べてないなとか

美味しいけど違うもの食べたいなとか

そういう気持ちが私にはあります。

昔は、食べることに幸せ~という気持ちが強くて

少しのものをチビチビと味わって食べるのが好きでした。

ところが

今はモグモグ食べてはおかわりして

お腹がいっぱいかどうかに気持ちが向いています。

お腹がいっぱいかどうかを確かめながら食べることは重要ですが

最近気が付いたことがあります。

いくらゆっくり食べても、食べている間に満腹を感じると

食後しばらくすると少し気持ち悪い状態になります。

なぜお腹いっぱいになるまで食べるのか

最近の自分の傾向を考えてみると

やはり、気持ちが満足する食事ができていないということが大きいと思いました。

例えば、私はきなこが大好きですが

食べ過ぎるとお腹の調子が良くないことがあるので

最近は我慢していました。

全く食べていなかったんです。

でも、どうしても食べたいな~と思ったので、少し食べてみました。

めちゃくちゃ幸せでした。

きなこなんてどこのスーパーでも売っていて、

何なら子供用に家に置いていて

いつでも食べれるんです。

そして、絶対に食べてはいけないものではないんです。

でも、これ食べないほうが良い調子が続くかな~なんて期待しちゃうんですよね。

でも、きなこを食べた時の幸せな気持ちって大切だなって思いました。

我慢しすぎは逆効果

食べたいものを我慢しすぎていると

『お腹いっぱいだけど食べたい』という気持ちがでてきませんか?

私は、それほど欲しいと思っていないけど

『体には悪くないもの』を必要以上の量食べてしまうことがあります。

食べ過ぎては『体に悪い物』になってしまいますよね・・・。

それでは本末転倒です。

好きなものがなんでも食べられるわけではないけれど

全く食べてはいけないわけでもない。

それなら、少しだけを味わうことを楽しんでみようかなと思います。

ゆずきち
ゆずきち

お刺身、ココナッツオイル、お腹に優しいラーメン、、

食べたいものを食べる時ってめちゃくちゃ幸せです。

毎食食べるわけではなく、たまにのお楽しみで、

今なら一口だけでも幸せを感じられると思います。

食事を楽しむ方法

食べたいものを一つ入れる

普段の食事は、どうやって決めていますか?

私は、『食べられるもの』から考えています。

『これなら食べられるからこれを作ろう』という考え方です。

子どもに「ごはん何がいい?」と聞くと

『食べたいもの』を楽しそうに答えてくれますよね。

または、家族で外食に行けていたころは

どこに行こうか考えることにワクワクしていました。

毎日『食べたいもの』を食べてる人の方が少ないかもしれませんが

たまには『食べたいものは何か』ということを考えてご飯を作るのも良いかもしれません。

食べたいものリストを作る

あなたの食べたいものはなんですか?

我慢しているものはありますか?

このくらいは食べても大丈夫ってわかっているけれど

我慢しすぎていないですか?

TODOリストにやらないといけないことを書くように

食べたいものを書いてみませんか?

私のようにUCではなくても、食事制限して頑張っている方もおられると思います。

私は基本的に、我慢のし過ぎはしないように心がけてきました。

やさしい食事について書いているので良ければ見てください

でも、やっぱり不安感があったり、期待があったりして

制限を必要以上にかけていたんだなと再認識しました。

お腹ではなく気持ちを満足させる

食べることを楽しみに過ごしてきた自分が過度に頑張ってしまって、

食べることの楽しみを見失っていた気がします。

すぐには食べられなくても、たくさんは食べられなくても

『これが食べたい』『食べられて幸せ』という気持ちを大切にして

『お腹がいっぱいになったか』だけではなく

『気持ちが満たされたか』ということを大切にしていこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました